【本の感想】サイモン・シン『フェルマーの最終定理』

サイモン・シン『フェルマーの最終定理』

サイモン・シン『フェルマーの最終定理』は、ピタゴラスから、アンドリュー・ワイルズまで、数論とそれに情熱を傾けた数学者の歴史を紐解きつつ、フェルマーの最終定理が如何にして証明されたか、その足跡を著わすものです。

元来、自分は、数学について劣等感を持っている文科系。メガネと蝶ネクタイの少年が言う「真実はいつも一つ」が苦手なのです。できれば、曖昧という名の温室で、玉虫色の花を育てて暮らしたい、と。

高い評価を得ている本書。手に取ってはみたものの、パラパラと頁をめくって、目にする数式に軽い貧血を起こしてしまいました。

しかしながら、読み始めると、数学アレルギーには罹りません。四則演算だけ分かればいい。むしろ、文科系だからこそ、数学者が美しいもの、エレガントであるものに魅了される心情が堪らなく理解できるのです。

たった一つの小さな綻びが、積み上げた全てを台無しにしてしまう数論の世界。定理として確立されたものは、未来永劫、真実となります。そのために、人生を捧げ、苦悩し、挫折し、あるときは命を奪われます。成功という報いを手にできるのは、ほんの一握りの数学者だけです。

手に入れたものが、世の役に立つかは別のお話です。なんとロマンチックなのでしょう。少年アンドリュー・ワイルズが夢を見て、やがてフェルマーの最終定理の証明を完成させたとき、そのテクニックには、過去の数学者の人生が織り込まれていたのです。

数学教育には、詰め込みではなくて、美しさをきちんと教えるべきなのかもしれませんね。天才には情熱という燃料が必要なのです。数学嫌いな自分にも感動を与えてくれたサイモン・シン恐るべし。噂に違わぬ名著です。

  • その他の科学者列伝 の感想は関連記事をご覧下さい。