タイトルから想起されるような、ハッタリや知ったかぶりのためのノウハウではなくて、読書に対する真摯な態度を示したものです。芸術論として読むべきなのかもしれません。
【本の感想】ショウペンハウエル『読書について』
ショウペンハウエル(Arthur Schopenhauer)『読書について』は、多読を戒め、真に良いものだけを読めと薦める表題作「読書について」、その他、読書に照らし合わせて自らの頭で考えることを説いた「思索」、ドイツ版文章読本ともいえる「著作と文体」の3篇を収めています。
「読書について」は、例えば齋藤孝『読書力』のように読書好きを満足させるような内容ではありません。それどころか著者にケンカを売られているかのように感じてしまいます。しかし、一方で適度な緊張感もあるのです。ショウペンハウエル・・・自分は嫌いではありません。
「思索」に於いては、著者が読書と思索とを対極に置いていることが印象に残ります。読書とは他人の頭で考えることであり、自ら考え抜いた思索にこそ真の価値があると述べます。自分にとって「思索の材料」である読書は、著者にとっては「思索の結果」なのです。書く人と読む人とは対等と考えれば、読む人にとってそれは「他人の思索の結果」に過ぎず、いくら数を読んだところで、それは自分の思索にはなり得ないのだと断言します。ここに、著者の強気な姿勢を感じられます。
良書とはどういうものかを、2つの面から明らかにしているのが「著作と文体」です。見方を変えれば、これは良い文章をものするための秘訣ともいえます。ドイツにそういうジャンルがあるかどうかは分かりませんが、思わず「文章読本…」という言葉が浮かびます。著者は当世の国語の乱れを嘆き、言葉を簡略にすることは思想をも貧しくすることだと、その行末を憂いています。このあたりは、どこの国でもいつの時代でも変わりません。そして、何といっても決定的なのはやはり「読書について」です。
読書に際しての心がけとしては、読まずにすます技術が非常に重要である。
う…ショウペンハウエル先生、ここまで読ませといてそれは無いでしょう・・・。
良書を読むための条件は、悪書を読まぬことである。人生は短く、時間と力には限りがあるからである。
良書か悪書かは読んでみなければ分からないから、それを見極めるためにも数読むことは必要と思うのですが、著者は時代や人が認めた名著を読むことでその労力を省くべし、と説いています。
怒って、ぼやいて、ため息ついて…。
本書は、その裏にあるはずの著者の活字文化への愛着にまで手が届けば、読書の持つ新たな一面を発見することができる名著です。
- その他の読書術・読書論の感想は関連記事をご覧下さい。