【本の感想】村上龍『限りなく透明に近いブルー』

村上龍『限りなく透明に近いブルー』

1976年 第19回 群像文学新人賞受賞作。
1976年 第75回 芥川賞受賞作。

村上龍『限りなく透明に近いブルー』は、ドラックと乱脈な性に溺れる青年の日々を描いた作品です。

自身の今についての悔悟とか、未来への希望や絶望とかが殊更、語られるでもなく、ただこの時のみという刹那的な生き方を強く感じます。

自堕落な生き方から逃れようと思えば何時でも逃れられる。でも、逃れる理由が見つからない。精神的な閉塞感は、肉体的な快楽だけでは打破する事ができないのです。

無謀な若さというのは誰にでもあります。自分にも思い返せばゾッとするようなひとときはありました(もちろん、本作品に比べれば、赤ちゃんのおねしょ程度なのですが)。今、振返ってみれば、その当時の自分の精神的な閉塞感は、本作品のそれと通ずるものがあったのかもしれません。

本作品を初めて読んだのは、自分が中坊の頃です。退廃という語そのままの生々しい描写と、それを客観視する突き放したようなクールさに衝撃を受けました(退廃の具体的なイメージができあがったのは、この作品なのです)。改めて読み直してみても、その時の印象は些かも変わりません。著者の実体験からでなければ表わせられないリアルがあります(想像ならそれはそれで凄いのですが)。

苦痛と快楽と虚無が混ざり合った暴力的な性行為の描写は、少年だった自分の感受性を随分といたぶたってくれました。主人公リュウの口の中にブラザーの精液が放出されるシーンは、今読んでもショッキングです。 しかしながら、20代の村上龍の文章に、感情を搔き立てる何かがある事には、読み返して気付かされました。

本作品の最後の一文は、ぐっとくるのもがあります。器用に生きる術を見付けたとしても、自身の芯には揺るがない確固たるものがあると信じたい。そのような叫びであると受け止め、共感しました。どうでしょうか。

1979年 村上龍監督 三田村邦彦主演映画『限りなく透明に近いブルー』はこちら。DVD化はされていないんですね (もちろん Blu-ray化も)。当時の評判は、芳しくなかったように記憶しています。

1979年 村上龍監督 三田村邦彦主演映画『限りなく透明に近いブルー』
  • その他の村上龍 作品の感想は関連記事をご覧下さい。