【本の感想】つかこうへい『蒲田行進曲』

つかこうへい『蒲田行進曲』

1981年 第86回 直木賞受賞作。

虹の都光の港 キネマの天地
花の姿春の匂い あふるるところ
カメラの眼に映る かりそめの恋にさえ
青春もゆる 生命(いのち)はおどる
キネマの天地

蒲田行進曲

大学生の頃、当時付き合っていたカノジョと観た『蒲田行進曲』。捻くれた青少年時代を過ごした自分が、映画で大泣きしたのはこれが初めてです。隣に座っていたカノジョがひくぐらいに涙が止まらず、上映が終わっても暫く席を立つのを待ってもらったのでした。

映画『蒲田行進曲』で、風間杜夫、平田満が一躍有名になりました。階段落ちのシーンで発した平田満の「銀ちゃん、かこいい」は、今もじーんとする名台詞ですね。

つかこうへい『蒲田行進曲』は、そんな泣ける名作映画の原作です。こちらを今まで読まなかったのは、映像がいつまでも感動のシーンが脳裏に残っているからです。そうなると、読書は感動を確認する作業なので、なかなか気持ちが向きません。とは言え、文学賞を読破を試みるものとしては避けては通れない道。手に取ってみましょう。

結論から言うと、圧倒的に映画の方が良い出来でした。

本作品の舞台は、京都の映画撮影所。ここで、役者たちの人情噺が活き活きと描かれます。

「新撰組」で初めて主役 土方歳三を演じることとなった倉丘銀四郎。銀四郎を銀ちゃんと慕う弟分 大部屋俳優 ヤスは、我が事のように大喜び。銀四郎の気まぐれなヤスへの精神的、肉体的なパワハラも何のその。ヤスは、銀四郎が大役を無事務め上げるために心を砕きます。

銀四郎のサディスティックさは、映画の比ではありません。読んでいて、良くもここまで非道になれるものだと感心すらしてしまいます。ヤスの耐え忍んでいる姿は、マゾヒスティック。そうか、本作品は、一風変わった愛情物語なのだと気付きます。

ある日、銀四郎は、自分の子を宿した旬を過ぎた女優 小夏をヤスと一緒にさせようと画策します。銀四郎に新しい女ができたのです。大好きな銀四郎のため、ヤスと小夏は、夫婦になることを決意するのでした。

本作品は、ヤス視点の「ヤスのはなし」、小夏視点の「小夏のはなし」で構成されています。二人それぞれの銀四郎、ヤス、小夏への思いが語られるので、ヤス視点の映画版より、心の動きは分かり易いですね。不満なのは、ヤスが徐々に銀四郎化していくところです。やっぱりヤスは、小夏を大切にする純情男であって欲しい。小夏と生まれてくる子のために、「これが、これなもんで」(映画の名セリフね)と、ひたすら危険なスタントに挑む男気と小夏への優しさはどこへ・・・。「小夏のはなし」でのヤスの荒れっぷりが侘しさを誘います。

クライマックスは、命を賭した階段落ちのシーン。あの名ゼリフが待って・・・あれ、いない・・・。そうか、映画は、原作の語られなかったシーンとその後が描かれていたわけね。納得。

本作品が原作の、1982年 公開 風間杜夫、平田満、松坂慶子 出演 映画『蒲田行進曲』はこちら。

1982年 公開 風間杜夫、平田満、松坂慶子 出演 映画『蒲田行進曲』はこちら。