【本の感想】アーサー・C・クラーク『地球幼年期の終わり』
アーサー・C・クラーク(Arthur C Clarke)『地球幼年期の終わり』(Childhoods End) (1953年)は、宇宙からの未知の生命体に席捲された世界を描いています。
突然、空を覆うがごとく飛来した宇宙船団という冒頭は、映画『インデペンデンス・デイ』や『宇宙戦争』の、異星人 V.S 人類の構図を思い浮かべてしまいます。しかし、本作品は、それとは違っていて、異星人たちは、人類との友好関係を築きながら、なおかつ世界の技術的な発展にも寄与していくのです。
異星人の緩やかな支配に反旗を翻す一部の人々は、一滴の血を流すことなく、ごく自然に排除されていきます。暴力的ではないがゆえに、却ってその支配力は隅々まで浸透してしまいます。
一切、姿を現さず、人類に働きかける異星人。お仕着せの平和に、人類のライフスタイルが大きく変化していきます。果たして、この万人に訪れた幸福は、真のものであるのか…というのは、本作品の本筋ではありません。幸福論に終始しただけでは、SFのオールタイム・ベストに永らく留まることはできないのです。
ファースト・コンタクトから50年後、いよいよ異星人が姿を現した時から、物語は動き始めます。
何故、異星人は、人類を導いていこうとするのか。人類に原初の恐れを抱かせる異星人の姿形は、何を意味するのか。その問いに答えつつ、徐々に異星人の意図が明らかになっていきます。人類の絶望と希望が綯い交ぜになった哲学的とも言えるラストは、読者に宇宙の深遠さへの思いを馳せらせ、忘れ難いものとしています。本作品は、様々な角度から深読みすれば、幾通りもの疑問と、それに対する答えが湧き上がってくる名品です。
本作品は1953年の発表ですが、今現在を幻視したかのような記述が散見されますね。
AIが人の能力を凌駕するときを、シンギュラリティ(技術的特異点)と言います。この用語には、人がそれ以外のものに支配されることへの懸念が含まれています。本作品を読んで、存外、シアワセな暮らしが約束されるかもしれず、それはそれで良いのかも、と思うに至りました。星新一作品でも同じような問題提起がなされていたような ・・・
なお、ハードSF作家の印象が強いアーサー・C・クラークですが、本作品については、理数系が苦手でも楽しむことができます。ご安心あれ~
早川書房 アーサー・C・クラーク『幼年期の終わり』はこちら。福島正実の翻訳版です。
光文社古典新訳文庫 アーサー・C・クラーク『幼年期の終わり』はこちら。
本作品が原作の、2015年 放送のテレビドラマ マイク・ヴォーゲル 出演 『Childhood’s End』はこちら。