小泉八雲の『怪談』のオマージュで、舞台を現代に置き換えたミステリ仕立ての短編集です。夢オチか?・・・そして・・・など、謎解きよりも奇妙な味の方が近いでしょうか。この手の作品は、往々にして、スラスラ読め…
【本の感想】柳広司『虎と月』
柳広司『虎と月』は、良い子は読んでる中島敦『山月記』をモチーフ(オマージュ)とした作品です。
『山月記』は、虎となってしまった李徴が、自身の運命を友人の袁傪に語る、というスーパーナチュラルなお話。李徴が慢心のため道を踏み外し、狂気から挙句の果てに虎へ変じるので、教訓としては日々の努力が大切となります。如何にも学校教育で取り上げられそうですね。
『虎と月』は、『山月記』を読んでいないとハテナ?となるので、良い子じゃなかったならば、先に『山月記』を読むことをおススメします(冒頭にざっくりとあらすじが紹介されてはいるのですが)。本作品は、李徴の息子が主役で、父にまつわる怪異譚の隠された真実を探ります。対象となる読者は、良い子がちょっと大きくなったぐらいの年齢層でしょうか。
虎へ変身を遂げた男 李徴の家族である妻と息子(ぼく)は、袁傪の援助により何不自由なく暮らしています。ぼくは、成長するに従い父に似てきました。いずれ、ぼくも虎になってしまうのか。14歳になったぼくは、ある日、喧嘩騒ぎに巻き込まれ意識のないまま相手数人を叩きのめしてしまったのです。ぼくは、父が何故虎になったかを探るため、長安の袁傪の元へ旅立ちます・・・。
果して、ぼくは、父と同じ運命を辿ることになるのか。そりゃあ、なるでしょう!というのが、ここまで読み進めての予想です。しかし、本作品のオチは、そう短絡的なものではありません。ぼくによる真実の求める旅は、本家(!)『山月記』をも別な物語として塗り替えてしまいます。
ぼくは、旅のアクシデントや様々な人々との触れ合いを通じて、徐々に真実に迫っていきます。登場人物の口から安禄山の乱が語られるなど、歴史的な背景がきっちり著されており、顛末の納得性において効果的です。謎解きのキモである袁傪の手紙に付された詩は、『山月記』ではどういう内容だったか忘れてしまいました。本作品の通りであるとすると、著者の解釈には脱帽するしかありません。この点だけでも、本作品は読む価値があるでしょう。
ラストは、『山月記』の印象を損なうことがないような、ロマンティックな締めくくり方です。
- その他の柳広司 作品の感想は関連記事をご覧下さい。