【本の感想】中村彰彦 『保科正之 徳川将軍家を支えた会津藩主』

菅義偉 総理が誕生しました。

自分にはピンときませんが、官房長官の菅氏は、安倍元総理の補佐役として辣腕を発揮したとか。何せ印象がすごく地味(すみません)なものですから、名が付く補佐官であったことに理解が及ばず・・・。童門冬二『将の器・参謀の器―あなたはどちらの“才覚”を持っているか』にもあるように、将の器か参謀の器かといったら、後者なのでしょう。リーダーとしてどうよ?に対しては、今のところハテナマークが付いていますね。

中村彰彦 『保科正之 徳川将軍家を支えた会津藩主』は、まさに名補佐官として生きた人物です。

徳川家光の弟にして、家光、家綱を補佐した保科正之については、筆者の言う通り一般に馴染みがありません。本書を読むと、徳川政権が武断政治から文治政治への転換を図るにおいて、保科正之の政策が、重要な役割を担っていたことが良く分かります。

本書には、秀忠との恵まれない親子関係が、家光という理解者を得て、徳川へのあまりに謹厳実直な忠誠へ向かわせたこと、この忠誠心が連綿と続き会津藩の戊辰戦争での態度を決めたことが、理路整然と記述されており、興味深く読むことができました。著者は、保科正之という人物が、その事績に比べると、全くといっていい程、評価されてこなかった理由についても納得のいく説明をしています。

本書からは、私生活の暗い影を払拭するかのように政務に打ち込み、民衆の信を得て、一時代を築いた、まさに名君であることを伺い知ることができます。著者の惚れ込みようもかなりのものですね(保科正之が主役の小説もいくつかものしています)。

ただ、残念ながら、大河ドラマの主役としての保守正之を見ることはないでしょう。名補佐官は、目立たないことも成果の一つなのかもしれません。

菅総理は、ふるさと納税の制度立ち上げにご尽力したとか。なるほど重要な政策の立役者だったんですね。後世にドラマ化されるぐらい素晴らしいリーダーシップを見せて欲しいものです。

  • その他の中村彰彦 作品の感想は関連記事をご覧下さい。