【本の感想】吉川永青『時限の幻』

吉川永青『時限の幻』

歴史小説は料理に似ていると思います。

レシピが同じでも、料理人の腕によって出来上がりは随分違ってきます。曲げることのできない史実をレシピとするならば、どうそれを魅力的な作品にするかは作家さん次第です。素晴らしい歴史小説は、最後の数ページを読むのがためらわれることがあります。史実として物語の結末を知っていると尚更です。登場人物に感情移入してしまうと、その最期を見るに忍びなくなってしまうのです。

吉川永青『時限の幻』は、会津蘆名氏の執政 金上盛備と、奥州の覇者 伊達政宗の虚々実々の攻防を描いています。

豊かな会津にただひとつ欠けている”海”を欲する盛備。天下取りを目指し群雄割拠の戦乱に時を戻そうとする政宗。蘆名(盛備)、伊達の思惑が交差しながら、双方謀略の限りを尽くしていきます。直接的な武力による激突の痛快さより、如何に敵を知り己を知るか、如何に機先を制して優位に立つかという戦略面に面白味があります。政宗の父 輝宗の拉致や、蘆名盛隆の惨殺、盛隆の子 亀王丸の死の陰に、謀略が潜んでいたという解釈が物語に厚みを与えています。良い隠し味じゃないでしょうか。本作品のクライマックスである摺上原の戦いは、伊達政宗が奥州をたいらげるための局地戦ぐらいの認識でしたが、金上盛備をもう一人の主役に据えることによって随分趣が変わるものです。

本作品は「交渉力」がキーワードなのでしょう。盛備が織田信長、そして豊臣秀吉へ拝謁し、交渉力を発揮する場面は必読です。時の権力者たちから望みのものと引換に「腹を切れ」と言われたとき、盛備はどのように対処するでしょうか。歴史小説をビジネス書として読むならば、ここは大いに参考になると思います。

自分は、本作品をすらすらと手を止めることなく読み進めました。これは、先に述べたとおり、歴史小説としての特筆すべき美点ではありません。ページを繰る手を止めさせて欲しい。摺上原の戦いでの盛備の最期を知っているから、読むことをためらわせて欲しいのです。自分には、本作品の盛備がさほど魅力的な人物に見えませんでした。著者が、盛備や政宗に惚れてぬいているならば、その惚れっぷりが行間からにじみ出てくるのではないでしょうか。歴史小説の読者はそこに共感して、主人公の最期の瞬間、感慨にふけるのだと思います。物語が良かっただけに、ここは残念です。

ちなみに、自分は、地元の札幌に仙台藩白石 片倉家(小十郎邦憲)が入植したこともあって、戦国武将の中では伊達政宗には愛着が強いかもしれません。今でも自分の中では、”梵天丸もかくありたい”というセリフとともに、「独眼竜政宗」の渡辺謙が伊達政宗なのです。