タイトルのブラックスワンが誰も予想しなかった事象を表すとおり不可能犯罪ミステリです。壁にぶち当たりながら試行錯誤を繰り返し、乗り越えていく粘り強さが、鬼貫警部の真骨頂。アリバイ崩しの冴えが光る極上の本…
【本の感想】鮎川哲也『憎悪の化石』
1960年 第13回 日本推理作家協会賞受賞作。
第13回日本推理作家協会賞は、鮎川哲也が『黒い白鳥』と『憎悪の化石』の二作同時受賞を成し遂げました。
両作品とも、鬼貫主任警部が、地道な捜査で殺人事件を解決する本格ミステリです。
『黒い白鳥』は、試行錯誤を繰り返し、論理的に真相を究明していくストーリー展開でした。本作品『憎悪の化石』は、それに比べるとあっさりめの印象を受けます。
本作品は、鬼貫主任警部が、真犯人に辿り着くまでに二回のアリバイ崩しを行います。なかなかお目にかかれない趣向ではあるのですが、”足で訊く”捜査が十分に描かれておらず、物足りなさを感じてしまいます。事件解決に導くヒントが、天啓のような閃きにあるのも残念です。
熱海の温泉宿で惨殺された湯田真壁。湯田の遺留品は、男女を映したビデオテープ、そして、血液が付着したTMSCの銘入りのバッチです。
本作品の前半は、熱海署の井伊刑事が、聞き込みによって、容疑者を絞っていく姿が描かれます。容疑者は、著名な小説家夫人とボクサーの不倫カップル、そして、ノコギリで音楽を奏でる=ミュージカルソーの愛好者メンバー(TMSC)です。湯田の素行から、強請りが殺人の原因と仮説を立てた井伊刑事は、彼らのアリバイを丹念に確認していきます。しかし、彼らのアリバイは、第三者よって証明されてしまうのでした。
行き詰まりとなった捜査を引き継ぐのが鬼貫主任警部と丹那刑事。これは、このシリーズのお馴染みのパターンです。鬼貫主任警部らが、もう一度、聞き込みを行いながら、綻びを見付けて事件解決への突破口とするのです。
鬼貫主任警部は、妻に不倫された小説家の夫に疑惑を持ちますが、彼はその日、担当の女性編集者と心中事件を起こしていることが分かります。これが、第一のアリバイ崩し。しかし、事件はこれだけでは解決しません。
真犯人を確信した鬼貫主任警部でしたが、鉄壁のアリバイが立ち塞がります。真犯人の動機となった、”憎悪の化石”とは何か。
実のところ、井伊刑事の捜査の段階で真犯人の予想はついてしまいます。どうやって、は分からないのですが、アリバイが詳細過ぎて怪しいのです。真相解明の件では、あぁ、やっぱりね と嘆息してしまうのでした。第一のトリックに比べると、第二のトリックはいまひとつだし。驚きが欲しかったのが正直なところです。
『黒い白鳥』が良かっただけに、期待し過ぎたのかもしれませんね。
- その他の鮎川哲也 作品の感想は関連記事をご覧下さい。