【本の感想】藤沢周『オレンジ・アンド・タール』

藤沢周『オレンジ・アンド・タール』

藤沢周『オレンジ・アンド・タール』は、自分って何?という青春小説の定番テーマ扱った作品です。

目の前で友人キョウが投身自殺を遂げてしまったことから、自分を見失ってしまった高校生カズキ、コミヤマ、モリヤ。

キョウの「なんか意味ねぇって感じ、ない?」というセリフに象徴されているのだけれど、何かをする意味を見出せなければ自分の存在そのものが否定されてしまうという感覚が、カズキらと同世代のコの共感を呼ぶのでしょうか。

自分にはどうにも響きません。

これは、年齢的なものが原因というわけではなさそうです。おそらく、自分が、自己の存在価値とか、生きる意味というものを深く考えてこなかったからなんだと思います。自己に拘るから、意味に拘る。そんなひと時が自分にはなかったのです。カズキと同様、頭の中は雑音だらけでだったのですが・・・。拘りを持てるだけ、カズキらは、高校時代の自分よりずっとお利口さんです。

カズキが頼りにする23歳のホームレス トモロウは、カズキらの「頭の中の宇宙の狭さ」を指摘します。「キワキワだっちゅうの」と。

トモロウが語る”自分って何”は、曖昧な言葉の羅列でメチャクチャなのですが、不思議な説得力を持っています。なんとなく分かったような気になるのは、読者に解釈の幅を与えているからなのでしょう。その人その人、そして、その時々の心情によって、様々な受け止め方ができるのかもしれません。

「オレンジ・アンド・タール」は、カズキらのふっ切れた感で幕を閉じます。これが、なんだか気持ちが悪い・・・。トモロウという、伝説のスケートボーダーが、カズキらのメンターとなって問題解決という美しさ。これは、”リアル”じゃありません。

ところが、本書に収録されているもう一編「シルバー・ビーンズ」が、「オレンジ・アンド・タール」のそんな不満を吹き飛ばします。

トモロウの視点で描かれた本作品は、トモロウ自身の「頭の中の宇宙の狭さ」なのです。「シルバー・ビーンズ」「オレンジ・アンド・タール」の関係は、箱庭の中にある箱庭のように見えます。トモロウが、意味から放り出される感覚を求め、自身について考えることを拒否しているだけに、カズキらの無垢さが苛立しいのでしょう。結局、「オレンジ・アンド・タール」でトモロウがカズキに語った”自分って何”は、トモロウ自身が答えを持っていなかったのです。

自分は、本作品がきれい事で終わっていないところを評価したいですね。

赤塚不二夫『天才バカボン』に、「無意味という意味がある」というセリフがありました。本書を読んでいて思い出したのですが、これは名言です。

  • その他の藤沢周 作品の感想は関連記事をご覧下さい。