【本の感想】鮎川哲也『黒い白鳥』

本の感想 鮎川哲也『黒い白鳥』

1960年 第13回 日本推理作家協会賞受賞作。

鮎川哲也『黒い白鳥』は、著者のシリーズキャラクター 鬼貫警部もののミステリです。

東和紡績 西ノ幡社長の射殺死体が、線路脇に横たわった姿で発見されました。捜査本部は、上野発列車の屋根に残された血痕と、駅周辺に放置された西ノ幡の自家用車から、西ノ幡は何者に撃たれて陸橋より突き落されたと判断し、捜査を開始します。宗教団体 沙満教とのトラブルを抱え、労働組合と係争中の西ノ幡に、殺害の動機を持つ者は多くいます。

須藤部長刑事と関刑事は、捜査線上に浮かぶひとりひとりのアリバイを念入りに調査するのですが、なかなか犯人に辿り着くことができません。唯一アリバイのない沙満教の信者 知多は、行方をくらましたままです。地道な捜査を続ける須藤部長刑事と関刑事。程なくして、第一容疑者の知多の刺殺体が発見されます。事件は、混迷の度合いを深めるばかり。

応援を要請された鬼貫主任警部と助手の丹那は、降り出しに戻って、いちから再捜査を開始します。そして、鬼貫警部は、貸金庫に保管された千切れた写真を手掛かりとして、ひとりの女性が事件に深い関わりがあることを探り出していきます。事件の解決に向けて明るい兆しが見えた時、更に3つ目の殺人事件が発生します・・・

鬼貫警部といえば、ひと昔前の火曜サスペンス劇場の刑事・鬼貫八郎です。大地康雄 扮する鬼貫警部は、奥さんと娘に頭の上がらないとぼけた役どころなのですが、原作の鬼貫警部は、独身で頭脳派。どちらかというと取っつきにくい人柄です(名前も作品中では明らかにされないはず)。

ドラマから入ってしまうと、どうにも原作の鬼貫警部は没個性的に感じます。人間味が希薄なのです(原作から入ると、ドラマはけしからんということになるのかも)。出版された時代からはいたしかたないのかもしれませんが、文体が洗練されていないし、上から目線的な表現が気になるところでもあります。

しかしながら、本作品は、本格推理小説としてピカいちです。タイトルの黒い白鳥(ブラックスワン)が誰も予想しなかった事象を表すとおり、不可能犯罪ミステリでなのです。

中盤までは、鬼貫警部が犯人を特定していくまでが描かれます。捜査の過程で手掛かり霧散してしまいそうになりながら、足を使って物証を掘り起こしていきます。壁にぶち当たりながら、試行錯誤を繰り返し、乗り越えていく粘り強さが鬼貫警部の真骨頂。スピード感がはなはだ乏しいゆえに、鬼貫警部にじっくりお付き合いできるかで好みが分かれそうです。

犯人の目星が付いてからは、鬼貫警部のアリバイ崩しを中心に、物語が展開します。2つの事件それぞれに、無関係の人々が犯人のアリバイを証明してしまうという、極上の本格ものです。最後の最後まで全ての真相は分かりません。時刻表を使ったオーソドックスなトリックがあるものの、鬼貫警部の論理的な思考の冴えが際立つほどに難解です。そんな偶然があるの?という腑に落ちない点が途中見られるのですが、終わってみればきっちりと落とし前がつきます。ラストの薀蓄話しも、くどくはあるのですが、いたく興味をそそられました。

自分は、晩年の鮎川哲也作品を読んでがっかりしたのを覚えていますが、この頃は、推理作家として脂が乗り切っていたんでしょうね。本作品では、提示される謎は、破綻することなく全て解決されるので、満足感がとても高いのです。

なお、第13回の日本推理作家協会賞は、『黒い白鳥』と『憎悪の化石』の二作品同時に受賞しています。 (リンクをクリックいただけると感想のページに移動します

  • その他の鮎川哲也 作品の感想は関連記事をご覧下さい。