【本の感想】綱淵謙錠『斬』

綱淵謙錠『斬』

1972年 第67回 直木賞受賞作。

綱淵謙錠『斬』は、世襲の試刀師であり、処刑人でもあった山田浅右衛門の物語です。

本作品は、幕末の動乱が終息し、日本が西洋化を推し進めていく明治初期を時代背景としています。武士の時代が終わり、試刀師という職人が不要となっていく近代日本。人道的な理由から斬首が絞首刑に代わり、人胆の生成も禁止されたため、山田浅右衛門の250年の家業に終止符を打たねばならない時がやってきます。

本作品は、山田浅右衛門吉利(七世)と、吉豊(八世)、在吉、吉亮、真吉 親子の懊悩と崩壊を描いています。浪人の地位でありながら、徳川家御佩刀御試御用という高位の役職と高禄を得ていた山田浅右衛門一族が、政治的な大変革により、全てを失ってしまうのです。自己の技を研鑽することに生涯を賭けてきた人々の、明日を見失っていく様が、重厚な筆致でつづられていきます。そこには、感動は一片もなく、残酷な真実があるだけです。

本作品で焦点が当てられているのは、吉豊の後を継ぐこととなる三男 吉亮。何と、12歳から罪人の首を刎ねていたといいます。読者は、吉亮を通して、山田浅右衛門という処刑人の凄まじさを知ることになります。山田家の暗澹たる将来に、時代の波に揉まれ変節していく兄と弟、父吉利の後妻であり義理の母 素伝への思慕が絡まり合って、救いのないドラマが展開します。次男 在吉、四男 真吉のあまりに悲し過ぎる最期には、胸が痛くなってしまうでしょう。

著者が引用する様々な史実から、綿密な取材の上で創作されているのがよく分かります。実在の人物を配しての、著者の巧みな創造力には敬服するしかありません。しかしながら、引用が多くなったり横道に逸れたりして、物語に没入することを若干妨げていることも否めません。史実としての発見はあるので、勉強になることは確かなのですが。

山田浅右衛門が主役の有名な劇画といえば、 小池一夫原作 小島剛夕 画『首切り朝』。こちらの主人公は三代吉継です。

小池一夫原作 小島剛夕画『首切り朝』